本文へ移動

スタッフblog「季の風」

「間違いではない」「伝わりやすい」漢字を身につけるために

2017-01-10
日頃から、世の中の「国語」に関することに敏感です(過敏ともいえます……)。
それで、最近は、「間違いではない」漢字を書くことと「伝わりやすい」漢字を書くことについて考えています。
 
「間違いではない」漢字を強く意識し始めたきっかけは、文化庁の文化審議会国語分科会が2016年2月29日に取りまとめた「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」です。
これは、印刷文字や手書き文字について、指針内に示された字形やその考え方の限りでは、当該漢字は誤りではない(表現の差である)ということを示したものです。
漢字の「とめ・はね・はらい」などについて、その有無は多くの場合には漢字の正誤基準に関わりがないということを指針では述べています。
この指針の考え方は常用漢字表で既に記載されていましたが、広く周知を図るために、豊富な具体例を挙げて発表されました。
 
なるほど、「とめ・はね・はらい」などは、「間違いではない」漢字を採点する際の基準ではないのですね。
指針の考え方は、しっかりと周知させていくことが大事だと思います。
 
それを理解したうえで、それでは、「とめ・はね・はらい」などは、何のためにあるのでしょうか?
そのことを考えているうちに、「伝わりやすい」漢字という概念がズズズズっと浮かんできました。
 
「とめ・はね・はらい」、「線の長短」などが整っている漢字は、「美しい」「望ましい」「より良い」そして「伝わりやすい」字形の漢字であると考えます。
この「伝わりやすい」というのは、「間違いではない」漢字の基準である「その漢字であると間違いなく伝わるかどうか」だけでなく、「その漢字が読みやすく、ストレスなく伝わるかどうか」ということです。
「間違いではない」漢字基準をクリアしたうえで、「伝わりやすい」漢字を目指す、といったところでしょうか。
実際に漢字を書く場面を考えてみると、「間違いではないか」だけでなく「伝わりやすさ」を意識しながら書くことで、相手とのコミュニケーションをより円滑に行うことができるのではないかなと思います。
 
さて、今回の指針を意識することで、漢字を学ぶ際の2段階の目標が見えてきました。
1段階目が「間違いではない」漢字を学ぶこと、2段階目がなるべく「伝わりやすい」漢字にしていくことです。
もちろん、漢字習得の際は「間違いではない」ことが最重要ですので、評価の際は、こちらを重視します。
そのうえで、相手意識・目的意識を持って文章を書くために、「伝わりやすさ」を努力目標としていくこと、これが2段階の考え方です。
私は、指針の考え方を受けて、この2つの目標があることをもうちょっと意識した漢字学習があってもいいんじゃないかなと思っています(すみません、長々と書いてきましたが、ここからが主張です)。
 
例えば、漢字ドリルなどで新出漢字を覚える際は、まず教科書体の漢字を見せて、「伝わりやすい」漢字を目指すための「とめ・はね・はらい」などのポイントを示します。
そして、「伝わりやすい」漢字の例示を見ながら漢字を書く学習をした後、漢字の書き取り問題の前に「間違いではない」漢字を目指すための、当該漢字を構成するための重要ポイントを示すというのはどうでしょうか。
 
具体的に、「風」という漢字で考えると、
●「伝わりやすい」ポイント……1画目をはらう、2画目をはねる、9画目をとめる、など
●「間違いではない」ポイント……4画目を忘れない、など
としてみるのはいかがでしょうか。
「間違いではない」こと、そして「伝わりやすい」こと。
この2段階で漢字学習を考えることで、漢字の正誤判断や相手意識・目的意識がすっきりしてくるのではないかな、と感じています。
寒海
【参考】
株式会社あいげん社
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-3-5
小林ビル3F
TEL.03-5280-7197
FAX.03-5280-6020
1
2
4
7
2
8
TOPへ戻る