本文へ移動

心に残る名文

第9回 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』1933(昭和8)年

2016-12-20
 陰翳の陰も翳も、日の光が当たらないところ、おおわれて見えないところという意味で、転じて、含みや深みがあることをいいます。
 谷崎の代表作の一つである『いんえいらいさん』は、日本の伝統美が、陰翳の美しさから成り立っていることを、あらゆる角度から見つめ、見直し、ほめたたえた評論です。こう書くと、何だか難しいことが堅苦しい文体で書かれているように思いますが、それはこの難しい漢字から受ける印象であって、中身は至って平易でわかりやすく、身近な例を挙げながら流麗な文章で書かれているので、一気に読んでしまえる作品です。
 
 例えば、日本の家屋は陰翳と深いかかわりからできており、そこには切っても切れない照明の効果的な使い方があることや、漆器が和食に適していること、その他、和紙、織物、衣装、舞台、日本人の肌の色、女性の肉体、化粧法のことなど、光と影のコントラストが生み出す日本ならではの幻想的美しさを、ていねいに解き明かしているのです。
 
 作品のどこを切り取っても、造詣の深さと品位の高い文体に舌を巻くばかりですが、以下、和食と器について語っている部分を引用してみます。
 

 
 日本の料理は食うものでなくて見るものだと云われるが、こう云う場合、私は見るものである以上に瞑想するものであると云おう。そうしてそれは、闇にまたゝく 蠟ろうそく の灯と漆の器とが合奏する無言の音楽の作用なのである。かつて漱石先生は「草枕」の中でようかんの色を讃美しておられたことがあったが、そう云えばあの色などはやはり瞑想的ではないか。ぎょくのように半透明に曇った肌が、奥の方まで日の光りを吸い取って夢みる如きほの明るさをふくんでいる感じ、あの色あいの深さ、複雑さは、西洋の菓子には絶対に見られない。クリームなどはあれに比べると何と云う浅はかさ、単純さであろう。だがその羊羹の色あいも、あれを塗り物の菓子器に入れて、肌の色が辛うじて見分けられる暗がりに沈めると、ひとしお瞑想的になる。人はあの冷たく滑かなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みがそなわるように思う。けだし料理の色あいは何処の国でも食器の色や壁の色と調和するように工夫されているのであろうが、日本料理は明るい所で白ッちゃけた器で食べてはたしかに食慾が半減する。
(中略)
また白味噌や、豆腐や、蒲鉾や、とろゝ汁や、白身の刺身や、あゝ云う白い肌のものも、周囲を明るくしたのでは色が引き立たない。第一飯にしてからが、ぴかぴか光る黒塗りのめしびつに入れられて、暗い所に置かれている方が、見ても美しく、食慾をも刺戟する。あの、炊きたての真っ白な飯が、ぱっと蓋を取った下からあたたかそうな湯気を吐きながら黒い器に盛り上って、一と粒一と粒真珠のようにかゞやいているのを見る時、日本人なら誰しも米の飯の有難さを感じるであろう。かく考えて来ると、われわれの料理が常に陰翳を基調とし、闇と云うものと切っても切れない関係にあることを知るのである。
(谷崎潤一郎『陰翳礼讃』中央公論新社)
 

 
 この文章が書かれた昭和初期から80年以上もたった今日、私たちは便利で快適な生活に慣れ切って、陰翳のある生活などほとんど失ってしまったような気がします。しかし、谷崎の言うほどの深みはわからないまでも、和食が陰翳と調和するというのは、普遍の真理に違いないことだけはうなずけます。単調で明るいだけの蛍光灯の下では、どんなに美味なる和のお膳といえども、食慾が半減するに決まっていますし、間接照明や障子などで採光を加減するなどして、はじめて料理がおいしそうに目に映え、安心して箸を手に取る気になるものですから。
 
 『陰翳礼讃』は、日本には陰翳を大切にするという奥ゆかしい生活習慣があったことを、再認識させてくれる一冊です。若いころ読んだときにはそれほど気にならなかった細やかな気配りが、日本の家屋や風習にはたくさんあることを改めて納得させられた思いです。日ごろのあわただしさから解放され、少しでもゆとりをもつためにも、日常のどこかに新しい陰翳の美を取り入れ、奥ゆかしさの一端を模索してみたい気がいたします。
清し女
株式会社あいげん社
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-3-5
小林ビル3F
TEL.03-5280-7197
FAX.03-5280-6020
1
5
0
9
8
4
TOPへ戻る