本文へ移動

心に残る名文

第5回 藤原道長「此の世をば」『小右記』(藤原実資)より

2016-11-07

「心に残る名文」の第2回にて、古今和歌集から「月」にまつわる切ない素敵な和歌が1首紹介されています。(チェックされていない方はぜひバックナンバーもご覧ください!)


 第5回では「月」は「月」でも全く観点の違う和歌を紹介したいと思います。

 



 

此の世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば

(『詳説 日本史資料集』山川出版社)

 


 


《大意》満月の欠けたところがないように、この世は私の思い通りの世の中だ

 

 おそらく、ほとんどの方は「国語」ではなく「社会」の授業で一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。平安時代、藤原摂関政治の全盛期を築いた藤原道長が詠んだとされる和歌です。


 ……すごい歌ですよね。社会の授業で初めてこの歌の存在を知りましたが、当時「なんて自信に満ち溢れた(傲慢な)人なんだ」と衝撃が走った記憶があります。


 通称「望月の歌」とも呼ばれるこの和歌ですが、後世に残るきっかけとなったのは、藤原さねすけという人物が書いた日記『しょうゆう』の一節に記されていたことでした。ちなみに、道長本人も『どうかんぱく』という日記を書いていたのですが、こちらにはこの和歌の内容までは記していないようです。)


道長が「望月の歌」を詠んだのは、三女の威子(いし)が後一条天皇の后となり、その宴が開かれた日でした。兄が次々と病に倒れたことにより突然巡ってきた摂政・関白の地位、ライバル伊周これちかとの政権争いに勝利、自分の娘を相次いで天皇に嫁がせることに成功、揺るぎない地位を確保……と、道長自身、また藤原氏摂関政治にとっても、まさに絶頂の時だったのです。どこも欠けていない満月を見ていたら、自分と重なって思わず喜びが口から出てしまった……というところでしょうか。

 

 さて、上記で述べた通り『小右記』は藤原実資という人物によって書かれた日記です。当時の様子として、著者・実資は『ご機嫌な道長に「これから歌を詠むから返歌を考えてくれ」と事前に頼まれていたにも関わらず、実際に道長の望月の歌を聞くと「あまりにも歌が優美で返歌ができません」と返し、結局、望月の歌をみんなで復唱した』という出来事を日記に記しています。実資自身、政権のトップになれる立場ではなくとも、道長に意見を言うことができる地位ではありました。また、道長に一目を置きながらも、当時の政権に批判的な様子も見られます。そう考えると、この実資の返答は「謙遜」というよりは「皮肉」の意が込められているとも感じられます。あまりにも傲慢な歌に、実資は答えを返しながら「月はいつか欠けるものでしょう」と心の内で思っていたのかもしれませんね。


 さらに、「日記」のため、少なからず実資の主観で記されているでしょう。一説では若いころから病気(糖尿病)に悩まされていたという話もある道長。『小右記』にも道長の病状について記しているため、実資も知っていたはずです。そして、症状がひどくなっていったのは、この和歌を詠んだ後からだそうです。また、揺るぎない地位を築けたのはただ運に恵まれていただけではなく、策略家の一面があったからでもあります。娘を天皇に嫁がせて天皇の親戚になっただけではなく、それを自ら存分に利用して、政治の実権を握っていったのです。

 果たしてそんな人物がこんな短絡的な歌を詠むでしょうか? 


 歴史書から読み取れる道長像は「短気で豪胆」というのが一般的です。紫式部の「源氏物語」の主人公・光の君のモデルの一人とされているくらいなので、カリスマ性もあったのでしょう。トップに立つが故に不安を人には見せない人だったのかもしれません。しかし、そのような道長があえて自身を形が変化する「月」に例えたところから、表向きの自信の裏側にひっそりと「望月(満月)のままでいたい」という願いを込めていたのではないか? と、思わず考えてしまいます。

株式会社あいげん社
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-3-5
小林ビル3F
TEL.03-5280-7197
FAX.03-5280-6020
1
6
2
8
7
4
TOPへ戻る