本文へ移動

スタッフblog「季の風」

愛について

2018-01-26
 読者諸氏は、普段どれくらい皿や茶碗について思いを馳せているだろうか。一日1時間くらいだろうか。文明人であれば、最低でも一日3時間くらいは考えてほしいところであるが、きっと諸般の事情があるのだろうから、寛大な私は許そうと思う。
 ちなみに私は、先日、ふるさと納税の返礼品として皿を頼んだ。有名な焼き物の産地で作られたものだ。本当は茶碗が欲しかったのだが、茶道はたしなんでいないし、ご飯茶碗は既に5つくらい持っているので、丸い平皿にした。
 
 私は焼き物を愛している。笠間焼、益子焼、九谷焼、美濃焼、瀬戸焼、信楽焼、京焼、楽焼、備前焼、萩焼、唐津焼、有田焼、波佐見焼……私は焼き物を愛しているのだ!
 なぜそんな渋いものが好きなのかと聞かれれば、「本阿弥光悦を知ってしまったから」と答えるのだが、その日本陶芸史に燦然と輝く天才のことを語り出すと、最低でも三日三晩はかかる(しかも、途中から感極まって泣き出してしまう)ので、別の機会にする。
 今回は、焼き物の中でも特に私が好きな「茶碗」のすばらしさについて、3つの観点から語ってみようと思う。(私の個人的な趣味により、作為を排した素朴な茶碗を中心に語ることを許されたい。)
 
 1つめの観点は、「使えること」である。もちろんオブジェとしての陶芸作品はたくさんあるのだが、陶芸が器をつくるために発達した技術である以上、使用可能性は重要な点である。使えるのに美しいのだ。美しいのに使っていいのだ。これは絵画や彫刻などにはない特質だといえる。(だから、本来的には、美術館でガラスケースに入れるべきではないと思うのだが、保護すべきものであるから仕方ない。)
 2つめの観点は、「偶然性」だ。陶器は焼く際にたいてい釉薬をかけるが、それが垂れることもあるし、焦げることもある。あるいは、窯の中で藁などが化学変化を起こして偶然釉薬の役割を果たすこともある。また、高温で焼くため、ひびが入ることもある。そのような窯の中でさまざまなことが起こった結果の様子を総じて「景色」とよぶが、その景色のわからなさが、茶碗に「緊張感」と「神秘性」を付与しているように思う。(もちろんプロはある程度計算してつくっているし、有田焼や京焼などの装飾を施すものでは偶然性を極力排す。それを否定しているわけではない。)
 3つめの観点は、形や景色で美しさを実現していることだ。ほとんどの絵画や彫刻が美しい具体物をかたどっているのに対して、茶碗は形や景色で美しさをつくっている。つまり、(ドン引きされることを恐れずにいうなら)茶碗は美しい何かを表現しているのではなく、美しさというものを表現(創造)しているのだ。そのことは、茶の湯(侘茶)の世界で「一楽二萩三唐津」といわれ、日本の焼き物ののなかで特に作為を排した楽焼、萩焼、唐津焼がよしとされてきたことと無関係ではないだろう。限りなく狭い茶室で余分なものを極力排した茶碗を使って茶を飲むという行為は、世界の核心に迫ろうとする営みであるように思える。
 
 ……伝わっただろうか。つい筆に任せて、だらだらと語ってしまった。冗長なのは悪い癖だ。要するに何が言いたかったかというと、「茶碗はエモい」ということである。……語弊があるかも。
※ここで書いたことはすべて個人の思いです。
 
  「好きだ」では伝えられない「好き」だから「好き」以外では伝えられない
瓜角
株式会社あいげん社
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-3-5
小林ビル3F
TEL.03-5280-7197
FAX.03-5280-6020
1
4
6
8
7
9
TOPへ戻る