本文へ移動

スタッフblog「季の風」

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ありきたりなことですが……

2021-11-30
 あいげん社への入社を機に、およそ3年ぶりに地元へもどってきました。ここしばらくは帰省しづらい状況だったこともあり、「工事中だった施設が完成しているなあ」「あのお店なくなったの!?」と周囲の変わりように驚くこともしばしば。そんな中、変わっていなくて安心したこともありました。
 少し世の中が落ち着いてきたこともあり、先日、久しぶりに学生時代の友人と顔を合わせてきました。短い時間ではあったものの、学生時代の思い出話からここ最近の話まで話題は尽きず、楽しい時間を過ごすことができました。「久しぶり、元気?」の挨拶さえ終えれば、(最後に会ったのがいつだかもよくわからないのに)毎日顔を合わせていた頃と変わらない調子で話ができるのはなんだか不思議で、ありがたいことだなあと感じました。
 とはいえ、これから人生経験を重ねていく中で、それぞれが考えることや重きをおくことの差は広がっていくのだろうとも思います。しかし、これまでと変わらずお互いを尊重しあうことを忘れずにいれば、楽しく過ごせること自体は変わらないのではないかな、と考えています。次に会えるのがいつになるかはわかりませんが、あの頃と同じように、くだらない話で笑いあえる関係が続いてほしいです。
よもぎ

休日

2021-05-27
 新しい職場にきて,1か月が過ぎようとしている。前の職場に勤めていた時は,週末や祝日にも仕事が入っていたこともあり,土日の連休があると思えることが初めてだったりする。ゴールデンウィークに友達が言っていた「俺,10連休だぜー」という言葉が羨ましかったことを今でも覚えている。

 この1か月,土日の連休のある生活を送ってきた。土曜日の午前中には,洗濯,掃除など家の中でやるべきことが午前中にすべて片付いてしまう。日曜日の午後には,平日5日分のお弁当と夕食のおかずの準備があらかた片付き,平日を過ごす準備はばっちりだ。

 やるべきことだけをこなして,それ以外の時間はどう過ごしているかといわれると,特に何もしていない。あんなに羨ましがっていた休日なのに,いざその時間があると,何をしていいのかわからなくなる。今は外出できない時期ではあるとはいえ,まだまだやれることもあるはずなのに,本当に思いつかない。気づいたら横になっているときもある。それでいて,その休日が過ぎていくと,もう終わるのか,何かやっておけばよかったなという気持ちになる。本当に贅沢な考え方だなと自分でも思ってしまうくらいだ。

 まだ新しい土地に来て1か月。まだまだ気持ちにも余裕がない。今はまだうまく使えていない休日を有意義に過ごして,いい時間だったなと思える日が多くなれば,余裕が出てきた証になるだろうか。休日をただ休むだけでなく,活力が得られるものにしていきたいと,休日にすら課題を感じている現状だ。

 新しい仕事,新しい趣味を充実させて,平日も休日も,大事な自分の時間として大切にできるようになりたいと思う。
羊雲

生ける言葉、埋ける言葉

2020-10-28
先日、本を読んでいたら「火をいける」という表現が出てきた。
「いける」? 「生ける」だろうか。
「火を生ける」――火を起こすことを生け花にたとえた表現だろうか、と考えてみた。しかし、その後で、登場人物がすぐに寝てしまったので、どうも火を起こしたわけではないらしい。

こうなったら……教えてインターネット先生!
というわけで、検索。

「火を埋ける」――炭火を灰の中に埋める。
なんということだ。炭火を消すということか。想像と真逆ではないか。

念のため、手持ちの辞書で確認。

「埋ける」――火を消さないように灰に埋める。
え! 消さないの!?

インターネット先生、どうなってるの。
というわけで、再度検索。

炭に灰をかけて、火を長持ちさせることができる、とある。
なるほど。空気との接触を減らして、一気に燃え尽きるのを防ぐということか。
さらに、夜に灰に埋めた炭を翌日に種火として使う、とも書いてあった。
あの登場人物の行動の理由がここではっきりとわかった。

「埋ける」――日頃から炭を使う人なら日常語なのかもしれない。でも、数年に1回バーベキューで炭を使うかどうか、という程度の私にはなじみのない言葉だ。

そういえば、同じようなことが、昔あった。
地元の田園地帯から都会の高校に通っていた頃、――なぜそういう話になったのかは覚えていないが――「足がいぼって大変だった」というような話をした。
すると、クラスメイトはぽかんとして「いぼるって何?」と聞いてきたのだ。

え、「いぼる」は、「いぼる」だよ。
確かに方言だが、同じ県内だし、通じないわけないと思っていた。
なぜ、通じないのだろう。
「だから、『いぼる』っていうのは、田んぼとかに足がはまって抜けないことだよ」
なぜか爆笑が起こった。
「俺、いぼったことないもん」
えええぇぇぇ!!!
都会で生まれ育ったクラスメイトたちはいぼったことがないから、「いぼる」という言葉も知らなかったのだ!
ショック……。

そのあと、教室では「いぼる」が、ちょっとしたブームになった。
「いぼらないように帰れよ」
「今日は雨だからグラウンドでいぼるかもな」
まあ、すぐにブームは去ったのだが。

私たちのボキャブラリーは、生活様式に依存しているということだろう。
新しく生まれる言葉もある。
電子レンジが登場して「チンする」という言葉が生まれたはずだ。
一過性の言葉もあるだろうが、定着する言葉もある。
感情の高ぶりを表す「萌える」やSNSへの投稿を表す「つぶやく」などは定着した感がある。
一方で、「写メ」とか「KY」は、最近聞かなくなったような気がする。
使う言葉が移り変わっていくことは、ある程度仕方ないにしても、昔使っていた言葉を思い出すのも、まあ、たまにはチョベリグって感じだ。

僕たちがイーハトーブと呼んでいた中村くんちの物置の中
瓜角

自主的な読書のきっかけ

2020-03-31
大学進学とともに関西から上京したわたしにとって、神保町はザ・東京という感じで、おしゃれな場所というイメージを持っていました(今もそうですが)。大学も区内ではなく、友人と出かけるのも立川~吉祥寺の範囲が主だったので、神保町が都内のどこに位置しているのか…ということも、恥ずかしながら最近知りました。
無縁の場所だと思っていた神保町で働いていることに自分自身がまだソワソワしながら、出社しています。
そんな神保町について、一つ気づいたことがありました。神保町にはたくさんの本屋さんがあるということです。
神保町駅から職場に向かうまでにある本屋さんを目にしながら、ふと思い出したことがあります。高校生の頃、国語(現代文)の模試に出題された小説の全文が気になり、小説を求めて本屋さんに買いに行っていたということです。初めて自主的に小説を読もうと思ったきっかけでもあります。中には、問題として出題されている部分からは想像もできないようなヘビーな内容の本もありましたが、模試を受けるたびに新しい小説を紹介してもらっているようで、なんだか模試が待ち遠しくなっていました。それまで読書をあまりしてこなかったわたしが、読書をするようすを見て、両親も驚いていました。きっかけを与えてくれた模試には感謝しています。
買った本は今でも実家にあります。高校生の頃と今では、読んだときの受け取り方が異なるんだろうなあと思うので、今度帰省したときには、久しぶりに読んでみたいです。
紀伊

国語教材制作ならあいげん社

2020-02-25
以前、取引先の方から、「国語でまとまった量をご依頼したいときは、まず御社が浮かびます」と言われたことがありました。
弊社では、社員全員が国語教材の制作を行うため、「国語教材制作ならあいげん社」と認めていただけるのは、うれしいことですし、これまで積み上げてきた実績の成果だと感じます。「これまでの積み上げ」というのは、私が入社する前もそうですし、入社後の日々も含まれます。
思えば、入社して最初の頃の私は、先輩方の原稿・編集術をひたすら学ぶ日々でした。何をどう、どこまで書いていいのか、周りが見えずに悩んでいたなと振り返れば思います。
そうしていくうちに、自分の中での教材作成の方法が見つかりました。それは、ひたすら完成形を思い描くことです。まず、子供の元に届く、そして解く姿をイメージする。そして、書くべきことややるべきこと、もしくはやらなくてもよいことなどを選んで執筆・編集する。それを、教材の進化に合わせて、思い描く完成形を少しずつ変えながら作り上げていった10年間だったように感じます。
入社から約10年。弊社への「国語教材制作への信頼感」を保ち続けながら、次の方々にバトンタッチできることに、安堵しています。
これからも、あいげん社の国語、算数、その他教材へのプロフェッショナルとしての活躍を期待しています。

寒梅
株式会社あいげん社
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-3-5
小林ビル3F
TEL.03-5280-7197
FAX.03-5280-6020
1
2
4
6
8
3
TOPへ戻る