本文へ移動

スタッフblog「季の風」

発達するプログラミング教育

2023-07-28
 GIGAスクール構想が進み、プログラミング教育やタブレット端末配布が行われるようになっている。4年前、大学の授業で小学校へ行った際にScratch*1の授業を見学した。「進む」「右へ向く」「ここからここまで繰り返す」、そういった指示ブロックを使ってキャラクターをスタートからゴールまで進ませるのが目的で、子どもたちはゲームをしているように楽しんで取り組んでいた。

 令和2年に改訂された小学校プログラミング教育の手引(第三版)によると、先に挙げたキャラクターの移動だけでなく、その移動の軌跡で正多角形などの図形を描写したり、都道府県の特徴を設定して絞り出す操作や、身近なプログラムの組み込まれた道具について解析をしたりすることが想定されているようだ。その活動は、今までの学習内容と絡んでいて、詰め込みの知識よりも柔軟な思考力を育むことが目指されているようだ。

 ふとこんなことを思い出したのは、先日パソコンのデータを整理している際、高校時代に作ったUnity*2の作品が出てきたからだ。一緒に取り組んだ仲間5人で、何も知らない状態からはじめて、エラーを繰り返しながら1年で作り上げたものだ。たった1文字打ち間違えればエラー、無限ループを起こせばフリーズで頭を抱え。変数名のセンスでメンバーと喧嘩、物体の当たり判定の設定ミスによる奇怪な挙動で爆笑。多くの思い出と学びが詰まっている。コンピュータは指示したことは正確にやってくれるが、それ以上のことはやらないし、指示の意味が分からなければ動いてもくれない奴だ。その指示の方法は自由で、自由だからすれ違いの原因となった。例えば画面上にクリックに反応するボタンを設置するとしたときに、どの指示を使うのかを互いに報告しなかったので統合した際に問題が生じた。自分だけではなかなかうまくいなかったキー入力の受付も早く頼っていれば1週間前に解決できていた。きっと今の子どもたちも似たような経験を通して、指示に大切なものは何か、チームでの活動において報告や相談がどういうものか、そしてコンピュータで何ができるのか。そういったことを学んでいるのだろう。勿論チームでの活動とは、コンピュータを使うものだけを指してはいない。学校での活動で言うならば掃除や話し合い、新聞づくり等も報告・相談が活かされる場面だ。

 他にも高校時代に私はProcessing*3やScratchで正多角形やルーローの三角形といった図形描写や、ExcelVBA*4とScratchを使いながらクイックソートやマージソート等のソート*5についても学んだ。ツールは異なるが、どうすればできるのか、完成品の特徴を解析し、小さな指示を組み合わせ、目的を達成するための大きな指示を考えるというプログラミングの醍醐味はどれも共通で、とても楽しかった。今では、ツールやオープンソースの発達により、誰でも目的に応じた学習や、発明ができる時代になっているのは素晴らしいと思う。

 今後書店では国語・算数・理科・社会・英語の棚に、自然にプログラミング学習の本が並ぶのだろうか。今後の学校教育では、これからの世界で活躍するために、コンピュータを活用する力やチームで活動する力の発達に期待しよう。

*1 ブロックをつなげるという視覚的な操作で利用できる、プログラミング教育の初期でよく扱われるアプリ。
*2 3Dゲームの開発に特化したゲーム開発プラットフォーム。
*3 プログラミング言語を用いての視覚的な表現が可能なアプリ。
*4 Excel上で動作するプログラミング言語。
*5 数字などのデータを並び替えること。並び替え方の種類も様々でクイックソートやマージソートはその一種。
株式会社あいげん社
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-3-5
小林ビル3F
TEL.03-5280-7197
FAX.03-5280-6020
2
0
1
0
5
8
TOPへ戻る