本文へ移動

スタッフblog「季の風」

食いしん坊の生きざま

2017-10-16
私は先日、虫を食べた。
タランチュラのような見た目のクモの素揚げだった。(写真を掲載したいのだが、総スカンを食いそうなのでやめておく)
脚は細かい毛がたくさん生えていて、ポリポリという触感。胴体は、中から液体があふれてくるのではないかという予想に反して、結構身がしっかりしていた。味は特になかった。
 
クモを食べることに抵抗感のなかった私だが「さすがにこれは食べられないかもしれない」と思ったものがある。
うじ虫を入れたチーズとか、孵化する直前の卵を使ったゆで卵などである。(いやはや、なかなか、どうして、世界は広い。)
うじ虫チーズは衛生的に心配(いや、本当は衛生的にも問題ないのかもしれないが)だから、どうしてもたじろいでしまう。
では、孵化直前の卵を使ったゆで卵に抵抗感を覚えるのはなぜだろう。私は普段、卵も鶏肉も食べるというのに――。
 
現代の日本で生きている私たちが「食べよう」と思えるものには、いくつかの条件があると思うのだが、その一つに、「痛そうでない」というのがあるように思う。
日常的に丸ごと食べる――たとえば魚は、私たちとは体の形が違いすぎて「痛そうではない」。(ちなみに、私が食べたクモも「痛そうではなかった」。)
一方、他の肉類は「痛そうな」場面が徹底的に隠されている。当然、牛や豚や鶏は殺されて、バラバラにされているのだが、私たちが普段見る肉塊に、そのような「いのちのなまぐささ」は感じない。
しかし、孵化直前の卵で作ったゆで卵は、当然ながら中身はほぼ雛で、「痛そう」なのだ。
 
人はいろいろなものを殺しているし、殺さなければ生きられない。
そして、おそらく、殺されることは、とてつもなく「痛い」。
私が孵化直前の卵で作ったゆで卵に抵抗感を覚えたのは、普段は忘れている「殺しているという事実」を思い出させられたからではないか。
私は、心穏やかに「殺している」ことを忘れていたいのだ。
それが、健全なことなのかは、私にはわからない。しかし、思い出したことは案外大切なことであるような気持ちもしている。
食べられるかどうかは、別の問題だが。
 
 
わたがしのやうな味かと尋ねけり 母と彼方の空を仰ぎて
 
瓜角
【参考】
『いのちの食べかた』(森達也著 理論社)
『うちは精肉店』(本橋成一著 農山漁村文化協会)
株式会社あいげん社
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-3-5
小林ビル3F
TEL.03-5280-7197
FAX.03-5280-6020
1
5
1
3
0
3
TOPへ戻る